ここから本文です。

花草使い人・阿南妙和さんに学ぶ植物をいかしたアートプレートづくり体験(食事付)

歴史・文化, 作る, ガイド, 食
通年プラン
豊後高田市

気づけば全集中。食べられる花や草で食材を彩り、食べて体の一部になるアート

大きなプレートにごはんやおかずを並べ、食べられる花・エディブルフラワーや草、自然素材を飾りつけます。最後はそれを美味しくいただく、アート体験です。

最初に軽い説明を受けたら、花や草などを集めに外へ。エディブルフラワーをはじめ、ハーブなど薬草、ほかにも自然の草花、枝、石などなんでも素材になります。阿南さんと一歩外へ繰り出せば、さまざまなものが素材に見えるから不思議。草花それぞれの効能や使い所、思わぬエピソードなども飛び出し話が尽きません。

「これ可愛い」「こんなのもいいかも」そんな風に、喋ったり迷ったりしながら草花を摘む時間は、童心に返る楽しいひととき。自然に囲まれた静かな環境に、心から癒されます。

素材が集まったら、ごはんやおかず、そして集めた素材を配置していきます。置き方や色味など盛り付けのコツを伝授してくれるから安心です。

手を動かすうちにイメージが湧き、我を忘れて夢中になれる時間。プレートには、人それぞれ独自の世界ができあがります。完成したらテーマをつけて発表するのも楽しいですよ。より作品らしくなり、想いが深まるでしょう。

最終的には、自分の作った作品を食べ、体の一部になる。「食べて循環するまで」がこの体験の醍醐味です。

※ベジタリアン、ヴィーガン対応ができます。

紡ぎ人

花草使い人・華道家 阿南妙和(あなん みわ)さん

19歳で『いけばな小原流』に出会い、修行の日々を歩み始めました。2015年、大正時代の古民家を改装し『阿南妙和 花使いアトリエ 花琳舎』をオープン。花草使い人として、教室を開いたり、イベントを主催したりし、花や草とともに楽しく豊かな時間と空間を作る活動を行っています。

いけばなは虹のような儚いもの、引き算で空間を作るものです。体験ではうまくできるかどうかではなく、自然に触れて心から楽しめる時間を提供しています。

ここがおすすめ!魅惑POINT

・阿南妙和さんに学ぶ自然を生かしたいけばな

・自然の見え方が変わる

・お皿の上のいけばな。食材やお皿と空間をつなげる

・自然に触れて体感し癒される時間

・ベジタリアン、ヴィーガン対応可
開催日時 希望日に合わせて設定可
除外日:12月30日、31日
集合場所 花使いアトリエ 花琳舎

料金 お一人 6,050円(体験料、食事代)
定員 18名
最小催行:4名
準備物 動きやすい服装でお越しください。
ご予約 豊の国千年ロマン観光圏
電話:0977-85-8511
メール:jikuhaku@millennium-roman.jp
申込締切:7日前まで
行程 集合 → 材料選びのレクチャー等 → 里山散歩(摘み草・材料集め) 
→ アートプレート体験 → 食事(琳の花茶付き)
備考

参加された方の感想

大きなお皿をキャンパスに見立てて自由に好きなようにお花を飾り、料理を盛り付けていく。
なかなか普段出来ない体験でした!
一から創り上げていく。だんだん華やかになっていくプレートを見て嬉しい気持ちと、世界に一つだけの自分の感性で出来上がったアートプレートに心が満たされて、阿南さんの旬の食材を使った手作りご飯に身体まで満たされました。
食べるのがもったいないと思いながら今日の体験を心に焼き付け、美味しく頂きました

一覧に戻る

このページの先頭へ